fc2ブログ

高山市の成り立ち

高山市というと面積の広さでは日本一、大阪府や香川県よりも広いのです。

平成の大合併が行われた平成17年に現在の広さとなりました。



そもそも高山の成り立ちは明治22年、現在の古い町並みがあるあたりの

一之町村、二之町村、三之町村が合併して高山町となったのが始まりです。



その後、大正15年に灘村を吸収。

高山地名1


高山地名2




昭和11年に大名田町を合併して高山市となり岐阜県では3番目の市制がスタートしました。


高山地名3


高山地名4




写真はそれぞれの旧町村を記念した碑。



前者は桐生町内にあり、後者は昭和町ポッポ公園内にあります。



そののち、昭和18年に上枝村を、昭和30年に大八賀村を吸収し

平成の大合併までの約50年間、私が一番親しんだ旧高山市が存在しました。



人生の半分以上を旧高山市で生きてきましたので

今でも高山市というと旧高山市のことだという感覚です。



50年近くもその高山市で過ごしたんでなかなか抜けきれません。

増してや痴呆が進行してきてるので昔のことだけ覚えてて

新しいことを覚えれない症状が出てきております。

いつまで経っても昔の狭い高山市のまんまなんです~。(涙)

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

名古屋は1963年に守山区が合併してから後は、平成の大合併でも変化無かったですけど、富山市や静岡市、浜松市なんかはめちゃくちゃ広くなったので、今でも旧○○市の意識は強いでしょうね。

No title

「老猫」さん、元々の名古屋市民は守山は名古屋じゃないみたいな意識があるみたいですよね~。^^
プロフィール

hikomaru0611

Author:hikomaru0611
お風呂とB級グルメが大好きな還暦爺がヤフーから引っ越してまいりました。
古い記事のリンクは機能していない場合がありますがご容赦願います。

最新記事
訪問者カウンター
最新コメント
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR