私戦読了
今年になって91冊目の読了です。

8月28日読み始め、9月1日読了です。
図書館で借りました。
予約を入れてから2ヶ月くらい待ちました。
著者は本田靖春さん。
昭和43年に起こった「金嬉老事件」をモデルにしたノンフィクションです。
昭和43年というと私は10歳、小学4年生である。
当時白黒テレビで事件を見たうっすらとした記憶があります。
暴力団員2人をライフルで射殺したのち、
静岡県の寸又峡温泉の旅館に人質16人とともに籠城する。
その旅館内にテレビカメラを招き入れ記者会見を行うという
突拍子もない展開となる、前にも後にもない事件であった。
当時の民族差別を問題視し、
過去の警察からの差別にかかる謝罪を要求するなどした。
今日現在も原発処理水放出問題で、韓国中国と険悪な様相が持ち上がっているが
中国共産党政府の政策であって、
個々の国民の間にはそこまで険悪な状況が浸透していないと私は思います。
数百年、いや千年単位で考えれば、移動の交通手段も発達して
民族間の結婚が進み、黒人白人黄色人種の境目がなくなり、
国家間、民族間でいがみ合うことのない世界がやって来ると信じてます。

8月28日読み始め、9月1日読了です。
図書館で借りました。
予約を入れてから2ヶ月くらい待ちました。
著者は本田靖春さん。
昭和43年に起こった「金嬉老事件」をモデルにしたノンフィクションです。
昭和43年というと私は10歳、小学4年生である。
当時白黒テレビで事件を見たうっすらとした記憶があります。
暴力団員2人をライフルで射殺したのち、
静岡県の寸又峡温泉の旅館に人質16人とともに籠城する。
その旅館内にテレビカメラを招き入れ記者会見を行うという
突拍子もない展開となる、前にも後にもない事件であった。
当時の民族差別を問題視し、
過去の警察からの差別にかかる謝罪を要求するなどした。
今日現在も原発処理水放出問題で、韓国中国と険悪な様相が持ち上がっているが
中国共産党政府の政策であって、
個々の国民の間にはそこまで険悪な状況が浸透していないと私は思います。
数百年、いや千年単位で考えれば、移動の交通手段も発達して
民族間の結婚が進み、黒人白人黄色人種の境目がなくなり、
国家間、民族間でいがみ合うことのない世界がやって来ると信じてます。
スポンサーサイト