fc2ブログ

任侠楽団読了

今年になって77冊目の読了です。

任侠楽団読了




7月26日読み始め、同27日読了です。

図書館で借りました。



著者は今野敏さん。

ヤクザがいろんな組織を立て直す「任侠シリーズ」の第六弾です。

町の本屋、学校、病院、銭湯、映画館の次はオーケストラの立て直し。



今までのシリーズと違うのは警視庁捜査一課・碓氷弘一刑事が登場する点。

今野さんの別の人気シリーズの主人公、碓井刑事が登場するんです。



漫画で云えば天才バカボンシリーズにおそ松くんが登場したり

ドラえもんにパーマンが登場するという感じです。



今野さんのシリーズでは一番好きな「任侠シリーズ」に

碓井刑事が登場すると聞いて速攻、図書館へ予約を入れました。

幸い数人待ちで意外と早く順番が回ってきました。



ヤクザの親分と刑事が互いに協力しあい、

見事に事件の解決と楽団の立て直しを図る。

またも今野ワールドの虜となりました。
スポンサーサイト



魚源食堂(名古屋市名駅)

久しぶりにコチラのお店へ朝飲みに出かけました。

魚源食堂1




おっ、今日はお客さんが珍しくいないな~。

魚源食堂2


魚源食堂3




カウンター上の小鉢もこころなしか少ない気がする・・・。

魚源食堂4




おねーさん曰く、火曜日は意外とお客さんが少ないんです。って。



「お魚は何があります?。」って尋ねると、

「焼サバなんかどうでしょう。」って。

「あ~、いいね~、三杯酢でお願いね。」と返す。



&コップ酒とともに。^^

魚源食堂5




すると、あとからやって来たお客さん、「カレーあるかな?。」って。

おっ、そうだそうだ、ココのカレーって意外にウマいんだった。^^



ってことで私もご相伴に預かることに。

魚源食堂6


(令和5年7月11日実食)



アップでも見てみましょう。

魚源食堂7


豚肉、ジャガイモ、ニンジンなど大きめの具がゴロゴロと。



きも~ち辛いくらいでほとんど辛さはないが、これが何とも言えずいい味なんだな~。

1年ぶりに食べるカレーは懐かしさも手伝って激ウマ~♪。



それでもカレーは飲み物、ゆっくり味わったつもりでも8分で完食。

魚源食堂8




ウマかった~っ、ご馳走さんでした~。^^





★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    魚源食堂
★ 場所は   愛知県名古屋市中村区名駅4-15-15 総合市場内
★ 定休日   総合市場の休業に準ずる
★ 営業時間  6:30頃~11:00頃
★ 料金    この日の支払いで1,600円

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

政治はケンカだ読了

今年になって76冊目の読了です。

政治はケンカだ読了




7月24日読み始め、同25日読了です。

図書館で借りました。



少し前に一世を風靡した明石市長の泉房穂さんと鮫島浩さんとの対談形式の書です。

市長を退任した泉元市長の、政治に対する考え方や

市政運営において経験したことなどを聞き出している。



選挙では業界団体などの支援を一切経ち、

市民の方だけを向いて選挙戦を戦い、見事当選を果たしたところから始まります。

当選後、議会や市役所職員との闘いを始め、県や国、地元の業界団体、

果てはマスコミとも常に戦ってきた、つまりケンカをしてきたのだと。



それゆえ、上げ足を取ろうと常にあらさがしをされ、

暴言発言の流出へとつながる。



組織の改革を行うには時間がかかる、それを短時間で行うには

憎まれても、ケンカしてでも実行するという強靭な意志力が必要なわけだ。

私には絶対できないことです。

新市川(名古屋市吹上)

吹上に「ガッツレンタカー」というお店があります。

1日(24時間)で2200円(税込)で借りられるという。

軽自動車とはいえ格安ですよね~。

軽の燃費を考えたら高山までのコスト比較は高速バスと変わらないくらい。

1回利用してみようと申込に訪れました。



無事手続きを終え、近くのコチラのお店で昼食を摂ることに。

新市川1


時折コメントをいただくブロ友さんからの情報のお店です。



店内は4人掛けのテーブル席が3卓のみのこじんまりしたお店。

新市川2




で、メニューがこちら。

新市川3


お店は新しく綺麗なのに、お値段はモロ昭和。

カツ丼が520円、きしめんが280円って?。

両方食べても800円ですよ。



もう5年早ければ確実に両方頼んでたと思いますが

最近はヘタレてきてカツ丼だけを注文します。



湯呑の麦茶とアルミの薬缶が出てきます。

新市川4


いいよね~、これもまた昭和の光景。^^



しばらくして出てきたカツ丼のお姿がコチラ。

新市川5


(令和5年7月10日実食)

出汁色に染まった卵が哀愁を誘います。



カツを一枚横にして厚みを見てみようかと思いましたが・・・、

新市川6


全身に衣をまとったお姿。

カットしてからカツに衣を纏わせ揚げてある形態です。



で、7分で完食~♪。

新市川7


昼飯だとついつい無意識のうちに早食いしてしまう。

いつまでたっても貧乏性の彦爺でありました。





★★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                                   
★ 施設名   新市川
★ 場所は   愛知県名古屋市千種区千種3-27-30
★ 定休日   不明
★ 営業時間  不明
★ 料金    メニュー写真参照
★ 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

大曾根夏祭り

昨日に引き続き大曾根夏祭りに行ってきました。

こちらのお祭りも30日(日)まで行われています。



大曾根駅で下り、まず向かったのがコチラのお店。

大曾根祭り1




随分前から「行きたいお店リスト」に入ってたお店なんですが、

何に惹かれたのかはすっかり忘却の彼方。(*_*)



せっかく近くまで来たんで寄ってみることに。

で、店内に突入するも、店員さんも誰もいない。

しばらく佇んでみるが、一向に出てくる気配もない。

その間に店内の様子を撮っちゃおう~♪。



L字型のカウンター席に、

大曾根祭り2




こあがり席もある。

大曾根祭り3




メニューも今のうちに撮っちゃおう~♪。

大曾根祭り4


大曾根祭り5




それでもまだ出てくる気配はなし、やむなく奥に向かって「こんばんは~。」

で、ようやくお店の方が現れる。



「ごめんなさいね~、奥でメダカに餌をやってたもんだから。」って。

愛嬌のあるおばちゃんの登場です。^^



まずは赤星からスタート。

大曾根祭り6




あては鶏皮塩。

大曾根祭り7


(令和5年7月28日実食)



鶏では皮が一番ウマいんだよね~♪。

カリカリを通り越してパリパリの食感は最高~♪。

ビールに合う~っ!!。



さらに追加で砂肝のから揚げも。

大曾根祭り8


コリコリした砂肝の食感を残しつつ、普通の砂肝にないソフトな食感もある。

これ、ウマい~っ!!。またまたビールに合うし。^^



鶏肉ってどーしてこーもビールに合うんでしょう。



鶏料理とビールを堪能して、次のお店へ向かいます。

七夕飾りの施された商店街を横切り・・・、

大曾根祭り9




着いたお店がコチラ。

大曾根祭り10


コチラも「行きたいお店リスト」に入ってたお店です。

なんだか昔とみると新しくなった?。



とりあえず、店内に突入します。

大曾根祭り11




なんだか雑な感じの店内?。

雑な感じが嫌いじゃないんですが、私の思う「雑」とはちょっと違う。



それはさておき、餃子をアテにビールでも飲みましょう。

で、こちらがメニュー。

大曾根祭り12


大曾根祭り13




餃子の300円ってメッチャ安いし。

個数も4~5個なのかな~?。



待ってる間に何を思ったのか自撮りなぞを。

大曾根祭り14


自撮りって滅多にやることないんで手ブレしてるし。(涙)



で、出てきた餃子がコチラ。

大曾根祭り15




見事なほどに広がった羽根つき餃子。

まずまずの大きさで8個。

これで300円は実にお安い。^^



コレはいい買い物をしました。

お店を出て、お祭りのメイン会場へ向かいます。

目的はコチラ。

大曾根祭り16


阿波踊りの披露です。



単純な踊りなんですが、テンポのいい笛や太鼓の音色が心地いいです。

大曾根祭り17




名古屋の駅西に「太閤連」という徳島「葵連」の支部があり

阿波踊りの普及活動をしてるんだそうです。



こちらも太閤連のメンバー。

大曾根祭り18




一列に並んだ姿も素敵ですね~。

大曾根祭り19




お囃子がハイテンポに切り替わると、踊りのテンポも上がり

浴衣の裾が跳ねあがり、ふくらはぎが見え隠れするのがなんとも色っぽい。

大曾根祭り20




つい今しがた餃子を食べてきたせいか、この笠が餃子に見えてしまう彦爺です。(笑)

大曾根祭り21




で約30分、演舞が終わるまでずっと見とれていた彦爺。

阿波踊り好きだな~、テンポのいいお囃子の音色も心地いいし、

男踊りも女踊りも両方素敵だし。^^



今のところ「見る阿呆」ですが、もしかしたら「踊る阿呆」になるかも~♪。^^

   以上大曾根夏祭りの現場からお伝えしました。





★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    とりよし
★ 場所は   愛知県名古屋市北区大曾根4-16-8
★ 定休日   月曜
★ 営業時間  17:00~22:00
★ 料金    メニュー写真参照

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    丸銀商店
★ 場所は   愛知県名古屋市北区大曾根3-10-8
★ 定休日   不定休
★ 営業時間  18:00〜24:00
★ 料金    メニュー写真参照

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

寿司本家(名古屋市金山)

あさひうどんから金山駅まで徒歩で戻った彦爺。

いつもの悪い癖でコチラのお店に飛び込む。

寿司本家1




今日は何か変わったネタがあるのかな~?。

寿司本家2


特別惹かれるものはないかな~。^^



で、熱燗を頼んでアテはホタテからスタート。

寿司本家3


いつ何時食べても、甘~いっ!!。

くは~、たまりませんな~、お酒が進むし。^^



そしてココへ来たら絶対に外せない「生ズワイガニ」ちゃん。

寿司本家4


(令和5年7月9日実食)

こちらもメッチャ、甘い。幸せ~♪。

頬張ると口中に甘みが広がる、その甘みにお酒の味を加えることで

何物にも代えることのできない味わいとなる。

くふ~っ、たまらん。



お次はハマチの握り。

寿司本家5


個人的にはマグロよりブリ系の方が好きなんです。



続いては甘エビちゃん。

寿司本家6


こちらも甘くてうんま~い♪。^^



で、昼飲み二次会を満喫し終えて・・・、

寿司本家7


今池行きの地下鉄に乗る彦爺でした。^^





★★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                                   
★ 施設名   寿司本家
★ 場所は   愛知県名古屋市熱田区金山町1-2-18
★ 定休日   年末年始
★ 営業時間  11:30~15:00 17:00~22:00 (土日祝は通し営業)
★ 料金    メニュー写真参照
★ 公式ホームページ https://www.kani-honke.co.jp/location_sushi_kanayama.html
★ 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

円頓寺夏祭り

円頓寺夏祭りが30日(日)まで行われています。

円頓寺商店街へ出向くのは実に4年ぶり。

まずは国際センター駅で下り、四家道を通って向かいます。

円頓寺祭り1




四家道エリアは円頓寺商店街の南側に位置します。

円頓寺祭り2


意外にお洒落なお店が沢山あるようですね。



こんな感じの土蔵造りの建物が並んでます。

円頓寺祭り3




そこを過ぎると円頓寺商店街の東端へ行きつきます。

円頓寺祭り4




夏祭りと云うことで七夕飾りが吊るされてます。

円頓寺祭り5




香具師の露店や商店街のお店を見ながらゆっくり西へ進みます。

江川線を横切り、円頓寺本町商店へ突入します。

最初に気になったお店がコチラ。

円頓寺祭り6


餃子でもつまんで喉を潤そうかと。



夏祭り限定のドリンク一杯と3種の餃子で千円のセットが目につきました。

で、速攻店内へ突入します。

店内はL字型のカウンター席と、

円頓寺祭り7




奥にテーブル席もいくつかあります。

円頓寺祭り8




で、メニューがこちら。

円頓寺祭り9


円頓寺祭り10


もちろん夏祭り限定メニューを発注です。



ビールを飲みたかったんですがセットのドリンクに麦酒は含まれてないよう。

やむなくハイボールをチョイス。

円頓寺祭り11




しばらくして出てきた餃子がコチラ。

円頓寺祭り12


(令和5年7月27日実食)

左から3つずつ、ノーマルな一口餃子、しそ餃子、生姜餃子。



あちゃ~、しそが混じってましたか~。

熱を加えればイケるかもと思い食べてみると・・・、

思ったほどしその香りが飛んでない・・・、

で、でも、意外に食べれるかも。

美味しいとまではいかないけど、これなら食べれる~♪。

もしかしたらしそ嫌いから抜け出せるかも?。^^

今後の展開に要注目です。



で、ペイペイで千円を支払い、次に向かったのお店がコチラ。

円頓寺祭り13


立ち飲みのお店です。

コロナ禍を無事乗り切り健在なのは嬉しい。^^



こちらもお祭り限定のセンべろセットがあります。

円頓寺祭り14




店内はコノ字型の立ち飲みカウンターのみ。

円頓寺祭り15




壁に貼られた短冊ドリンクメニュー。

円頓寺祭り16




と、おつまみメニュー。

円頓寺祭り17




とうぜん、センべろセットを。

円頓寺祭り18


ぷは~っ!!。喉が乾いたときに飲むビールは最高にウマい。



セットの串カツと本日の一品茄子の煮びたし。

円頓寺祭り19


串カツが味噌でなしにソースなのがやや残念。

そして、夏のナスってウマいよね~。

そう云えば、茄子も子供の頃食べられなかったんですが

だんだん食べれるようになり、ウマさが分かるようになってきた食べ物のひとつ。



山椒もその一つ、せっかくのウナギになんでこんなもん掛けるんだと思ってましたが、

だんだん食べれるようになってきて、今ではなくてはならない存在に。



それはさておき、もうチョイ飲みたいかな~、ってことでビールとおでんを発注。

円頓寺祭り20




頼んだのは大根と厚揚げ。

円頓寺祭り21


こちらも名古屋風の味噌おでんじゃなく、関西風。



味噌おでんもいいけど、優しい出汁の効いた関西風もそれはそれでいいもんです。

串カツは断然味噌ですが、おでんは両方とも捨てがたい。



で、綺麗に完食~♪。

円頓寺祭り22


お支払いは1,760円也~♪。



お店を出て最寄りの地下鉄駅へ向かう途中、こんなお店を発見。

円頓寺祭り23


10年前に1度行ったきり。

こちらもまた改めて訪問したいお店のひとつですね~。^^

   以上円頓寺夏祭りの現場からお伝えしました。





★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    ぎょうざ関山
★ 場所は   愛知県名古屋市西区那古野2-17-20
★ 定休日   火曜
★ 営業時間  17:00~24:00 (土・日・祝は 12:00~22:00)
★ 料金    メニュー写真参照

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    お酒の神様
★ 場所は   愛知県名古屋市西区那古野2-12-5
★ 定休日   不定休
★ 営業時間  11:30〜21:00 (月は~14:00 日祝は12:00〜20:00
★ 料金    メニュー写真参照

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あさひうどん(名古屋市尾頭橋)

4週連続での訪問です。

あさひうどん1


カワイイHちゃんにまたも元気を貰おうかと。



開店時間の少し後にやってきましたので先客もお一人のみ。

あさひうどん2


Hちゃんもまだ来てないな~、今日も来るかな~?。



いつもの昼飲みセットをオーダーして、おつまみの小鉢を物色します。

並んだおつまみたちを見ていきましょう。

あさひうどん3


あさひうどん4


あさひうどん5


お値段は150円のものを中心にだいたいが500円以下。



で、小鉢2品は鶏串カツとマグロカマ焼きをチョイス。

あさひうどん6


(令和5年7月9日実食)



ココのマグロは意外に上質なんです。

あさひうどん7




しばらくするとHちゃん一家がご来店~♪。

今日はやや遅めの来店です。

Hちゃんを膝の上にのせて飲む酒は最高にウマい~♪。



しばらくすると、Hちゃん、アイスクリームを欲しがる。

で、一緒に向かいのドラッグストアへ再びお買い物。

お店の方やママにもアイスを買います。

いつもHちゃんから元気をもらってるお礼です。^^



で、帰ってから〆に先週食べて美味しかった豚汁を。

あさひうどん8




ふ~っ、お酒も飲めたし元気も貰えたしで満足してお店を後にしました。^^





★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    あさひうどん
★ 場所は   愛知県名古屋市中川区尾頭橋2-7-19
★ 定休日   月曜
★ 営業時間  11:00~14:00 17:00~21:00
★ 料金    陳列写真参照

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ちくさ家(名古屋市千種区)

ほろ酔いの二人が向かったのはコチラのお店。

ちくさ家1


何でも老猫さんお気に入りに美人ママがいるお店なんだとか。



L字型のカウンター席のみのお店で、ママお一人で切り盛りされてます。

で、こちらがメニュー。

ちくさ家2


向こうに小さく写ってる感じでなんとなく美人系なのが分かりますよね。



おとおしはおから、飲み物は瓶ビールから。

ちくさ家3




追加のおつまみは「ケチャップライスコロッケ」。

ちくさ家4


(令和5年7月8日実食)

&背景にママをこっそり盗み撮り~♪。



カワイイとかじゃなく大人の美人系のお顔立ち。

お見せしたいのは山々なんですが、一応モザイク処理しました。

実物を見たい方はお店に足を運んでくださいませ。^^



で、そのケチャップライスコロッケの断面を見てみましょう。

ちくさ家5


丸めたケチャップライスに衣を纏わせ揚げたもの。

チーズも入ってて、これはウマいっ!!。

ツマミにもなるし軽い〆にもなるというスグレモノです。



ママと少しお話をすると、「以前に一度お見えになったことありますよね。」って。

すっかり記憶から消えかけておりましたが「たしか作務衣をお召しだったと思います。」

そこまで言われると間違いなさそう。

ブログの過去記事をさかのぼってみると、ありましたありました、ちゃんと記録に残ってます。

たった一度の来店なのにちゃんと覚えてくれてるなんて・・・、

もしかしてだけど~♪、もしかしてだけど~♪、

それっておいらに惚れてたってことじゃないの~♪。(笑)



ってなはずもなく、3軒目のカラオケスナックへなだれ込む。

おとおしの写真を撮って・・・、

ちくさ家6




気持ちよく酔ってご機嫌で歌を熱唱する老猫さんの姿もパチリ。^^

ちくさ家7


とっても気持ちよく酔えた二人でございます。^^





★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    ちくさ家
★ 場所は   愛知県名古屋市千種区内山3-22-9
★ 定休日   火曜
★ 営業時間  18:00~23:30
★ 料金    メニュー写真参照

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    スナック紅葉
★ 場所は   愛知県名古屋市東区筒井3-16-9
★ 定休日   日曜
★ 営業時間  不明
★ 料金    一人当たり予算 3~4千円

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

角屋Ⅲ(名古屋市東区)

この日はブロ友「老猫」さんとの久しぶりのオフ会。

会場はコチラのお店。

角屋Ⅲ1


お会いするのはコロナ前、実に4年ぶり、一緒に飲むのは5年ぶりになります。



お店は2度目の訪問ですが改めて店内の様子を。

角屋Ⅲ2


角屋Ⅲ3


お初の訪問の時はお客さんがほぼ満席で店内の写真が撮れませんでしたので。



カウンターの上には大皿料理がいくつか並んでます。

角屋Ⅲ4


こーゆー景色、大好物です。



で、こちらが本日のおすすめメニュー。

角屋Ⅲ5




約束は6時半、まだ時間がありますがいつもの悪い癖でフライング~♪。

角屋Ⅲ6




おとおしはカツオカルパッチョと、

角屋Ⅲ7




カボチャ&麻婆茄子。

角屋Ⅲ8


どれもちゃんとひと手間かけたとっても上品なおとおしです。



と、ここで満を持して老猫さんの登場~♪。

ブログを見てると大分横に成長したみたいなことを書いておられましたが

4年前にお会いした時とそんなに変わってないような・・・。^^



それはさておき乾杯しましょう。

近況を互いに報告しあい・・・、

と云ってもブログでそれぞれ把握しあってるんですけどね。



ビールもなくなりお次はレモンサワーなぞを。

角屋Ⅲ9


老猫さんおススメのサワー系を。



老猫さんは「パインサワー」。

角屋Ⅲ10




おつまみは「サバ竜田揚げ野菜あんかけ」を追加。

角屋Ⅲ11


(令和5年7月8日実食)



小皿にとりわけシェアします。

角屋Ⅲ12


うん、ウマいウマい、丁寧に調理されてるのがよく分かります。



で、お酒は3杯目、芋の水割りへと。

角屋Ⅲ13




ふ~っ、喰ったし飲んだし、ほろ酔いのいい気分で二次会へと向かう二人でした。^^

角屋Ⅲ14






★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    角屋Ⅲ
★ 場所は   愛知県名古屋市東区筒井3-34-3
★ 定休日   水曜
★ 営業時間  17:00~24:00
★ 料金    メニュー写真参照

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

プロフィール

hikomaru0611

Author:hikomaru0611
お風呂とB級グルメが大好きな還暦爺がヤフーから引っ越してまいりました。
古い記事のリンクは機能していない場合がありますがご容赦願います。

最新記事
訪問者カウンター
最新コメント
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR