fc2ブログ

日本人考

マスクの装着に関する指針が室内も含めて各自の判断でと云うことになりました。

日本人考


(厚労省ホームページより抜粋)



しかし、室内どころか室外でもほとんどの人がマスクをしたまま。

花粉の季節でもあるし、中には化粧をするのが面倒とか、

様々な事情があってのことかと思います。

世界の国々を見ると、日本のようにいまだにマスクを着用してるところは少ないようです。



3年にも及ぶマスク生活が習慣化して免疫力が弱まるということはないのでしょうか?。

日本人は清潔すぎて、東南アジア等で生水を飲むと下痢になるという話をよく聞きます。



たしかに発展途上国では不衛生から病気になるということもあるでしょう。

しかし、あまりに過保護になるのも考え物のような気がしてなりません。



さらには最近の若い男子、「彼女なんていらない」という子が増えてるんだとか。

何とも寂しい話です。

経済界においてもしかり、

昔の電機や自動車産業のような世界を席巻する元気な企業が減少しているようです。



このままいくと日本はどうなってしまうのでしょう?。

私はもう老い先短いので関係ないと云えば関係ないのかしれません。

「昔、日本人という民族がいたらしい。」なんて言われる時が来るのかもしれません。

スポンサーサイト



スケッチャーズスリップインズ

靴を新調しました。

スケッチャーズ1


スケッチャーズ2




最近テレビで盛んにコマーシャルしてる「スケッチャーズスリップインズ」。

私が靴を買うときに最も重要視してる要素が「脱ぎ履きが楽なこと」。

なのでこのコマーシャルが琴線に触れました。



履いてみると・・・、

たしかに履きやすい、スポっと足が入る~♪。

こりゃ~いい。^^

そしてクッションがいい。

歩いても疲れにくそう。

いい買い物をしました。



唯一残念なのが・・・、

スケッチャーズ3


「Made in CHINA」って・・・。(涙)

雑感

先週の月曜、親父の通院のために高山へ戻りました。

その日は雪は降ってませんでしたが道路状況はこんなん。(涙)

雑感1


(令和5年1月31日午前8時頃撮影)



4~5日前に降った雪がバンバンに圧雪になってます。

日中でもマイナスのことが多く、雪がなかなか融けないんです。



轍が出来て凸凹になった道路もあちこちにあります。

そんな道路を車で走ってると、上下動で振動が激しいんです。

結果、振動の衝撃で腰を痛めることに・・・。(涙)

も~、嫌っ!!。

冬の高山なんて、何一ついいことがない。

も~、絶対春まで帰らないぞ~、って強く思いました。



何の関連性もありませんが、最近違和感を覚える場面にちょくちょく出くわします。

それがコチラ。

雑感2




スマホのマイク付きイヤホンで歩きながらしゃべってる人をたまに見ます。

ひとりでしゃべりながら歩いてる姿は何とも不気味というか、

受話器を持つしぐさがないだけで、

頭がおかしい人じゃないかと見えてしまいます。



以上、とりとめもありませんが、最近感じたことを書いてみました。

残念なニュース

残念なニュースが飛び込んできました。

残念なニュース


高山にある昭和な食堂の代表格、「萬亀食堂」が閉店すると。



高齢御夫婦で営んでおいでで後継者もいない様子だったんで

いつかはこの日が来るとの思いもありましたが、

いざ、現実となると寂しさを覚えます。



1月中はまだやってると解釈して、

次に高山へ戻った際に訪問して

最後のご飯を食べてこようと思います。

暮れのドタバタ劇その後

暮れに私のぎっくり腰~下痢と

親爺の脳出血手術とドタバタが続きましたが、

昨日親父も無事退院し、ようやく落ち着きました。



私の下痢も約3週間続きましたがほぼ回復、

通常の固まった便が出るようになりました。



ぎっくり腰の方は完璧ではありませんが

コルセットで普通の動きが確保できております。



親爺も入院中は私のことも誰なのかあやふやみたいな状態でしたが、

昨日は「あ~、何とかわかる。」って申しておりましたし、

施設へ戻って、「ここ見覚えあるか?。」の問いにも

「あ~る、ある~♪。」って答えれましたから。^^



まっ、そうそう悪い事ばかりが続くことはないでしょうから

きっとこれから何かいいこともあるだろう・・・、

と前向きに考えて本格的に外飲みも開始していこうと思います。



でないとネタの在庫がほとんど無くなってしまいましたんで・・・。(涙)

プロフィール

hikomaru0611

Author:hikomaru0611
お風呂とB級グルメが大好きな還暦爺がヤフーから引っ越してまいりました。
古い記事のリンクは機能していない場合がありますがご容赦願います。

最新記事
訪問者カウンター
最新コメント
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR