fc2ブログ

飛騨大鍾乳洞(高山市丹生川町)

腹ごしらえを終えた彦爺ヒロミユ御一行は鍾乳洞へと向かうのでありました。

まずは鍾乳洞を発見した大橋さんご夫妻の銅像にご挨拶。

大鍾乳洞1




観光客気分で記念撮影~♪。

大鍾乳洞2


高山市民は免許証等を提示すれば無料で入場できます。



さ~、いよいよ洞内へ突入です、洞内の気温は11.5℃、さむ~っ!!。

大鍾乳洞3




洞内は歩きやすいように遊歩道が整備されています。

大鍾乳洞4



鍾乳石にはそれぞれ名前が付いていてライトアップされています。

大鍾乳洞5


大鍾乳洞6


大鍾乳洞7




洞内の温度を利用してお酒が貯蔵されていますが、ココで飲むことはできません。

大鍾乳洞8




国会議事堂・・・、に見えなくもないか・・・?。

大鍾乳洞9




「うど」まで栽培されています。

大鍾乳洞10


うどの天ぷらをつまみに低温貯蔵された日本酒を飲みたい・・・。(笑)



「王冠」。

大鍾乳洞11




命名は高松宮殿下。

大鍾乳洞12



遊歩道が整備されてるとは言えこんな急階段もあります。

大鍾乳洞13


年寄りには結構きついです。



ひととおり見学し終えて外へ出ると、今度は長い下り階段。

大鍾乳洞14


齢とると階段下りさえもきついんです。(涙)



途中売店が。砂漠の中のオアシスって感じで現れます。

大鍾乳洞15




鮮やかな赤と緑、「缶ビール」の文字に引き寄せられそう。^^

大鍾乳洞16




車で来てるんでビールは我慢して、ソフトクリームに。

大鍾乳洞17




ヒロ君はマンゴーかき氷。

大鍾乳洞18




ミユちゃんはレモンかき氷。

大鍾乳洞19




ラスト、駐車場の手前で再度記念撮影。

大鍾乳洞20




この鍋は丹生川宿儺祭りの際に実際に使われてた日本一大きな鍋なんです。

現在は使われずにここに展示されています。



孫たちは鍾乳洞を見て大喜び、お爺は急坂の上り下りで疲労困憊。

体力の差を見せつけられた一日となりました。





★★★★★★★★施設情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    飛騨大鍾乳洞
★ 場所は   岐阜県高山市丹生川町日面1147
★ 定休日   年中無休
★ 営業時間  8:00~17:00 (11月~3月は9:00~16:00)
★ 料金    大人 1,100円  小中学生 550円
★ 公式ホームページ https://www.syonyudo.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

スポンサーサイト



ひるがのピクニックガーデン(郡上市高鷲町)

まずは園内の見取り図を見てみましょう。

ピクニックガーデン1


お花畑はほとんど頂上付近にあります。



リフトから降りるとすぐそばには「ひまわり畑」。

ピクニックガーデン2


普通のひまわりと違って小さめの花びらの品種のようです。



メインのペチュニア畑。

ピクニックガーデン3




ペチュニア畑の前で佇むママとミユちゃん。

ピクニックガーデン4




写真撮影スポットにて。

ピクニックガーデン5


逆光で人物が暗くなってしまいました。(涙)



ホームページの写真とほぼ同じ位置からの撮影。

ピクニックガーデン6


綺麗ですね~。命の洗濯ができます。



ハンモックで佇むミユちゃん。

ピクニックガーデン7




コキアの撮影スポットに寝転ぶヒロ君。

ピクニックガーデン8




園内で一番花が密集したエリア。

ピクニックガーデン9




頂上リフト降り場脇のテラスでのどを潤す孫たち。

ピクニックガーデン10


ピクニックガーデン11




息子が撮影したパノラマ写真。

ピクニックガーデン12



最後にもう一度ホームページから拝借した写真を見てお別れしましょう。

ピクニックガーデン13


ホントにこんなに綺麗みえる時があるのかな~?。

ちょっと盛り過ぎのような気がしないでもないかな~?。^^





★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    ひるがのピクニックガーデン
★ 場所は   岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75
★ 定休日   本年営業は7/11~10/18
★ 営業時間  9:00~17:00
★ 入園料金    大人500円 小人300円

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

行神橋

喫茶メシの焼きそばを食べた後に向かったのがこちら。

行神橋1


7月の5日に完成した歩行者専用橋、その名も「行神橋」。



橋のたもとにある屋台蔵に納まってる屋台「行神台(ぎょうじんたい)」

にちなんで名づけられました。



完成により、宮川朝市通りから商店街の本町4丁目エリアへ直結。

観光客を商店街へも導こうというものです。



高山の商店街もご多分にもれず、シャッター街化が進んでおります。

開通により少しでも活気づくことを願っております。



それでは全体像を見てみましょう、まずは上流側から。

行神橋2




続いて下流側から。

行神橋3




早速渡ってみましょう。

行神橋4




渡り終わって対岸の本町側から。

行神橋5




高山の新しい観光名所・・・、ってほどでもないか。(笑)



ちなみに、昨日の焼きそばネタの「なみき」さんはココから徒歩30秒ほどです。

宿儺まつり

昨日、「宿儺まつり」に行ってきました。

宿儺まつり1




会場には地元の特産品などの出店がぎっしり

宿儺まつり2




食いしん坊の孫たちは食べることに一生懸命。^^

宿儺まつり3


宿儺まつり4





大人たちの目的はこちら。

宿儺まつり5




ほんとはこんな大鍋を写真に収めたかったんですが・・・。

宿儺まつり6


(写真は「飛騨高山の旅行観光ガイド」より借用)
       ↓
http://giftgift.sakura.ne.jp/



大鍋の老朽化により数年前に廃止したんだとか。

そー言われてみれば、そんなことがニュースになった記憶がよみがえってきました。



で、今はというとこんな小さな鍋に。

宿儺まつり7


まっ、これでも十分デカいんですけどね。



こちらが「すくな鍋」。

宿儺まつり8




&「トマトちゃんこ鍋」を食べるヒロ君。(笑)

宿儺まつり9




自分の記憶力の曖昧さを思い知らされるつつも

美味しいお鍋を頂けたことに満足して帰ってきました。^^

秋のイベント予告

秋の飛騨は見どころ満載!!。

紅葉も見頃を迎えております。



来週の日曜(11/3)は市内丹生川町で「宿儺まつり」。

秋のイベント1




メインはこんな感じの大鍋がふるまわれます。

秋のイベント2


(写真は「飛騨高山の旅行観光ガイド」より借用)
       ↓
http://giftgift.sakura.ne.jp/



更に再来週の土曜(11/9)は下呂市小坂町で「小坂いわな祭り」。

秋のイベント3


イワナの塩焼きなどがふるまわれる。



紅葉見物もかねて週末は飛騨へレッツゴー。^^

プロフィール

hikomaru0611

Author:hikomaru0611
お風呂とB級グルメが大好きな還暦爺がヤフーから引っ越してまいりました。
古い記事のリンクは機能していない場合がありますがご容赦願います。

最新記事
訪問者カウンター
最新コメント
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR