fc2ブログ

三ツ岩

高山市国府町内の旧41号線を走ってると

「三ツ岩」という交差点があります。



交差点名の由来となったのがこの岩。






後ろにある説明書き。






裏手にある神社には立派なイチョウの木も。







県の天然記念物にも指定されたイチョウの樹齢は千年越え。



高山の国分寺にあるイチョウにも匹敵する巨木です。




黄色く紅葉したらまた見に来よ~っと。^^



近くには古墳もあり、歴史を感じさせる一角になっております。




諸事情によりこの辺りをよく通ることになり見つけた次第です。^^

続、オフ会in高山

ヘベレケになるまで飲んだ翌朝は元気に朝から高山観光~♪。

朝8時には朝市見物。

宮川べりに並んだ朝市を散策しながら、お菓子の試供品を食べたり

宮川を泳ぐ鯉の写真を撮ったりとまったりした時間をすごします。^^



朝食は渋い佇まいのこちらの食堂で。






こちらがメニュー。




一番高いカツ丼でも驚異の60円也~♪。w(゚o゚)w

と言うのは冗談でこの写真は後から行った高山昭和館での一幕でした。(笑)



朝市を後にした一行は「古い街並み」へ。

まずはお土産品店「じゅげむ」の牛串をいただきましょう。




今でこそ高山市内のいたるところで牛串が食べられますが

ココのお店が正真正銘の元祖。

かれこれこのお店勤続30年のうちの婆さんがまだ30代の頃、

間違いなくここの社長のアイデアで始まったものなんです。



牛串を食べた3人は古い街並みをウロウロ、

おっさん3人ですから、特に何を買うってわけでもなくひたすらウロウロ。(笑)



一とおり散策したのちの向かったのが先ほど少し触れた「高山昭和館」。

良き昭和の古い物が山ほど展示されています。

3人とも昭和30年代生まれ、琴線に触れることうけあい。^^



入り口を入るとまず昭和の電話ボックス。




早速、ぜるさん写真を撮っておられます。^^



お次は懐かしの三輪自動車「ミゼット」。




背景の街並みもモロ昭和です。



昭和の学校のテーマでは思わず「懐かしい。」

って叫びたくなるようなアルミの弁当箱。




高校生の時、まさにこんなんを使ってましたヨ。^^



そして昭和を代表する電化製品、洗濯機。




ローラー2本の間に洗濯物を挟みレバーを回してしぼる、あの洗濯機です。(笑)

3人とも子供の頃に戻ったように目を輝かせておりました。



そろそろお昼も近づいてきましたので腹ごしらえを。

ご案内したお店は豆腐料理の「宮春」さん。



飛騨でしか食べられない「こも豆腐」を是非食べてもらいたかったので。

こちらが名物「豆腐ステーキ定食」。




(平成28年8月21日実食)



定食には「こも豆腐」はついてませんが、

定食を頼むと無料のお豆腐のお総菜数種がセルフで食べ放題。



飛騨の名物、「豆腐ステーキ」と「こも豆腐」を

十二分に堪能していただけたと自負しております。(笑)



お食事のあとはそろそろお別れの時間、

三人で手を取り合い涙を流しながら別れを惜しみましたとさ、おしまい。^^





★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    じゅげむ
★ 場所は   岐阜県高山市上三之町72
★ 定休日   不定休
★ 営業時間  9:00~17:00
★ 料金    牛串 赤身300円 霜降500円 ロース800円

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    高山昭和館
★ 場所は   岐阜県高山市下一之町6
★ 定休日   日曜
★ 営業時間  9:00~17:00
★ 料金    大人一人 800円
★ 公式ホームページ http://takayama-showakan.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★お店情報★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ 店名    宮春
★ 場所は   岐阜県高山市清見町夏厩998-1
★ 定休日   水曜日
★ 営業時間  11:00~17:00
★ 料金    豆腐系の定食 850円~           
★ 公式ホームページ http://www.tofu-miyaharu.com/restaurant/
★                                   
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

まつりの森(高山市千島町)

今週の日曜日に行われた「まつりの森」のイベントに行ってきました。



当日はあいにくの雨、予定通り行われるのか、加藤さんの太鼓演奏は行われるのか?、

電話で問い合わせしてみたところ、屋外での屋台展示は残念ながら見送り。

でも、太鼓演奏は室内で実施しますとの回答。



太鼓演奏に惹かれて、久しぶりにここを訪れました。

まずはドーム内に展示してある平成屋台を見ていきましょう。




舟形の屋台、本物の屋台にはありえない斬新なデザインです。



実際の屋台よりひとまわり大きな「金時台」。









そして世界最大級の和太鼓。







一応ロボットの演奏する太鼓も聞いておきましょう。



なにげに太鼓の横に佇む裃を着たおじさん。




この人、どこかで見たことあるような・・・。

ココを作られた故N田K太さんに似てる気がする・・・。



さてさて、加藤さんによる和太鼓演奏の時間が近づいてきました。

そちらへ移動しましょう。



本来は屋外でやる予定を玄関ホールで実施してました。






上半身裸になり太鼓の演奏が始まります。




ロボットの演奏とは大違い、魂のこもった音色の迫力がビンビン伝わってきます。

お腹に響く音色が実に心地いい。

若干下痢気味でお腹が痛かったんですが、治っちゃいました~♪。(笑)



演奏の終わった加藤さん。




盛り上がった肩の筋肉や胸筋は実に見事。

往年のダイナマイトキッドを思い出しちゃいました。(笑)



PS;加藤拓三さんをあまりご存じない方のために

加藤拓三さんは恵那市出身の和太鼓奏者。

詳しくはホームページをご参照ください。



山春のイベント

高山にも例年より少し早く春がやって来ました。

今年は市制80周年、いろんな行事が目白押しです。



4月に行われる行事がこちら。






目玉は「屋台からくり競演」。

春と秋にそれぞれのお祭りに出るからくり屋台が同時に見られるというもの。



それとは別に私が注目するのは「まつりの森屋台曳き揃え」。




各神社の氏子に所属する屋台とは別に

「平成の屋台」として98年に制作されたオリジナルの屋台。

普段はまつりの森内のドームで展示されているが

今回初めて屋外で披露されるというもの。



同時に直径2m40cm、世界最大級の和太鼓の演奏も行われる。

奏者は恵那市の和太鼓奏者加藤拓三さん。

これは楽しみです。



皆さんもこぞって春の高山に遊びにお越しくださいませ。

イベント予告

10月の24日、25日は飛騨のイベントが盛りだくさん。^^

ちょうどこの頃、紅葉も盛り、これは高山へお出掛けしないわけにはいきませんよ~。(笑)



今日はイベントの紹介とオススメの紅葉スポットの豪華二本立てです。

まずはイベントその1。




昨年に引き続き第2回目の「飛騨高山グルメグランプリ」。

昨年は予想以上の盛況で車が停められなかったこともあり

今年は会場を変更しての開催です。

駅からシャトルバスも出ています。

ちなみに焼きそばだけでも3種類の出品があります。(笑)

詳しくは公式ホームページをご参照ください。

https://faavo.jp/hidatakayama/project/588



イベントその2







こちらは清見町で開催、目玉はなんと「飛騨牛の丸焼き」。

高山市中心部から車で約15分ほどです。

こちらも詳しくは公式ホームページをご参照ください。

http://hidakiyomi.org/event/index.html



次はおススメの紅葉スポット。

私のイチオシは「せせらぎ街道」。

東海北陸道を八幡ICで下り、清見町を通って高山へ北上する街道。

ココはほんに見事に美しいです。一見の価値があります。



そしてもう一つ、東海北陸道を北に向けてひた走り、

軽岡トンネルを出たすぐの左側の山。

距離を少しおいて山を眺めると色とりどりに染められたコントラストが実に見事。

お天気が良くて日光が当たってればもうしびれるくらいの美しさです。

どちらもこの24・25日ぐらいが絶好の紅葉日和になると思います。

以上、イベントと紅葉スポットの紹介でした。
プロフィール

hikomaru0611

Author:hikomaru0611
お風呂とB級グルメが大好きな還暦爺がヤフーから引っ越してまいりました。
古い記事のリンクは機能していない場合がありますがご容赦願います。

最新記事
訪問者カウンター
最新コメント
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR