廻るすし玉事件
痛いっ!!。
その叫びは店内に響きわたった。
事件が勃発したのはこのお店。

その瞬間、主人公彦爺の左足はこんな感じにぐにゃりと曲がっていた。

この日は彦爺の父親である彦大爺を、富山の病院に診察に連れてきたのである。
無事診察を終えメシでも食おうかと寄ったお店で、不幸にも事件に見舞われたしまった。
彦大爺の好物である「カズノコ」などを食べた。

食事を終えた数分後、異変は起こった。
食欲のあまりなかった彦大爺、食後にカウンターの上に腕を置き
その上に頭を乗せ、いわゆる突っ伏した格好に。
「どうした?、てきないんか?、大丈夫か?。」と声をかける。
(「てきない」は飛騨弁で「苦しい」の意)
最初のうちは「大丈夫」と反応があったが、徐々に反応が薄くなる。
「後ろの長椅子で横になるか?。」の呼びかけにかすかに応じて
立ち上がろうとした瞬間崩れ落ちるように。
隣席の見知らぬお兄さんに手伝ってもらい長椅子に移動。
その時点で「大丈夫か?。」の問いに反応しなくなっていた。
その移動の際に長椅子に足を取られひねってしまったのである。
その後、店員さんに救急車の要請をお願いし、到着を待つ。
その間も呼びかけには無反応、これはヤバい状況とだれもが感じただろう。
そして救急車が到着し、近くの病院へ搬送される。
後追いで病院に到着した彦爺。
最初に医師から受けた説明は、
「状況からして脳卒中の可能性が高い。」とのこと。
「このあとMRI検査をしてから詳しく説明します。」と。
待つこと1時間程、その間病院内を痛い足を引きずりながら
あっち行ったりこっち行ったり。
そうこうしてるうちに・・・、
だんだん、だんだん、足の痛みが増幅。(涙)
「彦大爺さんのご家族の方~、先生から説明がありますのでこちらへどうぞ~。」
と呼ばれたところまでやっとこさでの移動。(涙)
ところがその先の部屋から彦大爺の声が聞こえるではありませんか。
先生曰く、「脳には全く問題ありませんでした。」
はっきりした原因は不明ですが一時的な心不全ではなかろうかとの診断。
「今日はこのままお帰りください。」って。
ケロッとした彦大爺を見て安心するやら拍子抜けするような・・・。
挙句の果てに「足どうしたんや?、いつからそんなんや?。」って。
「さっきのすし屋でちょっとひねったんや。」って答えておく。
認知症を患ってるため、またしばらくすると・・・、
また「足どうしたんや?、いつからそんなんや?。」って同じ質問を。
「あんたのおかげでこーなったんやさ。」って心の中で・・・。(涙)
まっ、なにはともあれ無事帰れることに感謝しつつ帰路につきました。
高山市内へ入ってから夕食をとることに。
彦爺、彦大爺の大好物の焼きそばを食べていくことに。

お昼とは違い、まずまずの食欲で食べる姿を見て安堵する彦爺。
するとまたしても「足どうしたんや?、いつからそんなんや?。」って。
苦笑いしかできない彦爺がそこにたたずんでいました。
彦大爺を施設に送り届け、自宅に戻ると足は最悪の状況に。
湿布をして、

杖を引っ張り出してきました。(涙)

今考えるとよく運転してかえってこれたな~、と思います。
しばらく安静にして引きこもります。(涙)
はたして彦大爺のように復活することができるのか~?。
以上、老々介護の物語でした。
その叫びは店内に響きわたった。
事件が勃発したのはこのお店。

その瞬間、主人公彦爺の左足はこんな感じにぐにゃりと曲がっていた。

この日は彦爺の父親である彦大爺を、富山の病院に診察に連れてきたのである。
無事診察を終えメシでも食おうかと寄ったお店で、不幸にも事件に見舞われたしまった。
彦大爺の好物である「カズノコ」などを食べた。

食事を終えた数分後、異変は起こった。
食欲のあまりなかった彦大爺、食後にカウンターの上に腕を置き
その上に頭を乗せ、いわゆる突っ伏した格好に。
「どうした?、てきないんか?、大丈夫か?。」と声をかける。
(「てきない」は飛騨弁で「苦しい」の意)
最初のうちは「大丈夫」と反応があったが、徐々に反応が薄くなる。
「後ろの長椅子で横になるか?。」の呼びかけにかすかに応じて
立ち上がろうとした瞬間崩れ落ちるように。
隣席の見知らぬお兄さんに手伝ってもらい長椅子に移動。
その時点で「大丈夫か?。」の問いに反応しなくなっていた。
その移動の際に長椅子に足を取られひねってしまったのである。
その後、店員さんに救急車の要請をお願いし、到着を待つ。
その間も呼びかけには無反応、これはヤバい状況とだれもが感じただろう。
そして救急車が到着し、近くの病院へ搬送される。
後追いで病院に到着した彦爺。
最初に医師から受けた説明は、
「状況からして脳卒中の可能性が高い。」とのこと。
「このあとMRI検査をしてから詳しく説明します。」と。
待つこと1時間程、その間病院内を痛い足を引きずりながら
あっち行ったりこっち行ったり。
そうこうしてるうちに・・・、
だんだん、だんだん、足の痛みが増幅。(涙)
「彦大爺さんのご家族の方~、先生から説明がありますのでこちらへどうぞ~。」
と呼ばれたところまでやっとこさでの移動。(涙)
ところがその先の部屋から彦大爺の声が聞こえるではありませんか。
先生曰く、「脳には全く問題ありませんでした。」
はっきりした原因は不明ですが一時的な心不全ではなかろうかとの診断。
「今日はこのままお帰りください。」って。
ケロッとした彦大爺を見て安心するやら拍子抜けするような・・・。
挙句の果てに「足どうしたんや?、いつからそんなんや?。」って。
「さっきのすし屋でちょっとひねったんや。」って答えておく。
認知症を患ってるため、またしばらくすると・・・、
また「足どうしたんや?、いつからそんなんや?。」って同じ質問を。
「あんたのおかげでこーなったんやさ。」って心の中で・・・。(涙)
まっ、なにはともあれ無事帰れることに感謝しつつ帰路につきました。
高山市内へ入ってから夕食をとることに。
彦爺、彦大爺の大好物の焼きそばを食べていくことに。

お昼とは違い、まずまずの食欲で食べる姿を見て安堵する彦爺。
するとまたしても「足どうしたんや?、いつからそんなんや?。」って。
苦笑いしかできない彦爺がそこにたたずんでいました。
彦大爺を施設に送り届け、自宅に戻ると足は最悪の状況に。
湿布をして、

杖を引っ張り出してきました。(涙)

今考えるとよく運転してかえってこれたな~、と思います。
しばらく安静にして引きこもります。(涙)
はたして彦大爺のように復活することができるのか~?。
以上、老々介護の物語でした。
高山の雪
親父の診察付添のためやむなく雪国に舞い戻りました。
高山は予想以上の積雪。(涙)
11日に診察を終え、12日の朝、名古屋に戻りました。
ところが12日の朝、起きてみるとさらに10cmほどの積雪。
車を出すために雪またじをしてると・・・、
転倒・・・。
ズルっと滑ると踏ん張ることができずそのままコケてしまいます。
足腰の筋力が相当衰えています。+支える体重が重い・・・。(涙)
しかも、同じ場所で・・・、わかってるのに同じことをしでかす・・・。(涙)
これ以上は危険と判断し、途中放棄。
もう二度とこんなところへ戻るものかと決意して名古屋へ舞い戻りました。
ご参考までに雪の状況を見てみてください。
近所の除雪した雪を積み上げてある場所はこんなん。

最後に雪国あるある。

玄関がベタベタ。(笑)
PS;今朝起きると昨日コケた時にうった足と腰と腕が痛い・・・。(涙)
年寄りは雪国に住むべきじゃありませんな。
と云うことで春まで雪国には戻りませんのあしからず~♪。^^
高山は予想以上の積雪。(涙)
11日に診察を終え、12日の朝、名古屋に戻りました。
ところが12日の朝、起きてみるとさらに10cmほどの積雪。
車を出すために雪またじをしてると・・・、
転倒・・・。
ズルっと滑ると踏ん張ることができずそのままコケてしまいます。
足腰の筋力が相当衰えています。+支える体重が重い・・・。(涙)
しかも、同じ場所で・・・、わかってるのに同じことをしでかす・・・。(涙)
これ以上は危険と判断し、途中放棄。
もう二度とこんなところへ戻るものかと決意して名古屋へ舞い戻りました。
ご参考までに雪の状況を見てみてください。
近所の除雪した雪を積み上げてある場所はこんなん。

最後に雪国あるある。

玄関がベタベタ。(笑)
PS;今朝起きると昨日コケた時にうった足と腰と腕が痛い・・・。(涙)
年寄りは雪国に住むべきじゃありませんな。
と云うことで春まで雪国には戻りませんのあしからず~♪。^^
カーブミラー施工
我が家の車庫から前面道路に出る際、隣の倉庫が視界を遮り左側が見にくいんです。
で、小さめのカーブミラーを取り付けようと思い立ちました。
「思い立ったが吉日」と云う言葉がありますが
思い立ってから2週間ぐらいして重い腰を持ち上げ、カーブミラーを購入してきました。
購入してから、別売りの取付金具が必要なことが発覚。
なんだか面倒くさくてそこからまた2週間ぐらい放置・・・。
再度、重い腰を持ち上げ取付予定のポールの円周を計測。

そしてようやく別売りの金具を購入後、取付にかかりました。
こんな感じで見事取付完了~♪。

その後、取付位置が低いこともあり、孫たちが触って角度を狂わせることが頻発。
も少し高い位置にとりつければよかったな~と思いつつもまたまた2週間ぐらいが経過。
で、ようやく取付位置を上げ、ミッション完了~♪。

実に完成まで1月半の工期がかかってしまいました。(涙)
で、小さめのカーブミラーを取り付けようと思い立ちました。
「思い立ったが吉日」と云う言葉がありますが
思い立ってから2週間ぐらいして重い腰を持ち上げ、カーブミラーを購入してきました。
購入してから、別売りの取付金具が必要なことが発覚。
なんだか面倒くさくてそこからまた2週間ぐらい放置・・・。
再度、重い腰を持ち上げ取付予定のポールの円周を計測。

そしてようやく別売りの金具を購入後、取付にかかりました。
こんな感じで見事取付完了~♪。

その後、取付位置が低いこともあり、孫たちが触って角度を狂わせることが頻発。
も少し高い位置にとりつければよかったな~と思いつつもまたまた2週間ぐらいが経過。
で、ようやく取付位置を上げ、ミッション完了~♪。

実に完成まで1月半の工期がかかってしまいました。(涙)